グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

ホーム >  学部・大学院 >  人間文化研究科 >  カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシー


博士前期課程

人間文化専攻

課程編成
各コースのカリキュラムは、課題研究科目と専門領域科目の二つの科目群で構成されています。それぞれが主としてリサーチワーク、コースワークにあたります。

「課題研究科目」は2年間を通して履修する必修科目で、複数の教員と学生が共同で研究する方式をとり、発表や討論を通じて研究を深め、課題に即した研究能力を獲得していくことができます。
「専門領域科目」は、課題研究科目の推進を基礎的側面、隣接的関連的側面の両面から支援、展開させるための授業科目です。専門領域科目には、文化系、社会系、人間系の三つの分野の授業科目が設置されており、隣接分野をふくめ、自分の研究テーマに関わる複数の科目を履修することができます。

都市政策コースは、持続可能な都市の実現に関連する学問分野の科目を横断的に履修することができます。そのことによって、都市課題を解決するために必要な研究を幅広く行うことができます。また、名古屋市をはじめとする諸地域が抱える多種多様な課題の解決を進めるために設置された名古屋市立大学都市政策研究センターと連携した科目を設置することで、より実践的な研究ができます。

臨床心理コースは、「臨床心理必修科目」「臨床心理選択必修科目」「応用実践科目」「研究演習科目」の4つの科目群で構成されています。前の2つ「臨床心理必修科目」「臨床心理選択必修科目」が学修課題の体系的な履修を求めるもので、すなわちコースワークにあたります。公認心理師及び臨床心理士になるために必要な基本的理論の理解と基礎的知識を獲得するとともに、基本的態度や技法を修得します。後の2つ「応用実践科目」「研究演習科目」がリサーチワークにあたります。「応用実践科目」では、様々な施設における実習を通して、実践的なスキルを身につけることを目指します。「研究演習科目」は、各自の研究テーマをもとに、修士論文作成に関する指導を受けます。
実践
各コースでは、社会人学生が学びやすいように昼夜開講制や長期履修制度を設けております。1年次において、学生はコースの問題設定を認識し、集団指導の中での自分の研究テーマを練り上げ、基礎的研究を推進します。2年次において、学生は自分の研究テーマを確立し、修士論文作成に関する適切な指導を、指導教員をはじめ複数の教員から受けます。

臨床心理コースでは、「応用実践科目」において、学外の複数施設において実習を行う学外実習や自分の担当する事例についてスーパービジョンを定期的に受ける授業を通して、様々な臨床的実践現場を体験し、その体験を振り返ることができます。
学修成果の評価方法
コースワークの科目については、レポート、授業内での発表・討論などを通して専門的知識の修得状況が評価されます。リサーチワークの成果としての修士論文の審査基準は、(1)問題設定とその解明の適切さ、(2)先行研究の検討の適切さ、(3)考察・論述の論理一貫性、(4)文章表現の分かりやすさ、の判断要素を総合的に考慮し、「専門分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力」を有していると判断されることです。

博士後期課程

人間文化専攻

課程編成
本研究科の教育の目的を達成するために、博士後期課程のカリキュラムは、「文化研究」と「人間・社会研究」の二つの系列で構成されています。学生は、入学時に二つの研究系列のうちどちらか1つを主たる研究領域として選択します。

「特殊講義」は、当該分野における専門知識を修得し、何が研究課題になるのかを学び、研究の方法と技能を身につけ、自らの研究テーマの発見・確立を目指す科目群です。すなわちコースワークにあたります。

「特別演習」は、博士後期課程の中心になる授業科目で、学生の研究テーマの設定とその深化、展開をはかり、博士論文を完成するための適切な研究指導を行う必修科目で、リサーチワークの中核になります。
実践
博士後期課程では社会人学生が学びやすいように昼夜開講制や長期履修制度を設けております。研究指導は、「特別演習」を担当する主指導教員の他に副指導教員の2名があたります。1年次では、研究計画書を作成し、設定した研究テーマについての関連資料・文献を収集し、予備的研究報告を行います。2年次では、より詳細な研究計画書を提出し、それにしたがって論文執筆作業に入り、指導教員の指導を受け、後期には博士論文のための予備論文を作成し、審査を受けます。あわせて学会報告、論文発表を目指します。3年次には、あらためて研究計画書を作成し、博士論文の執筆を進め、2年次の予備論文の成果に基づいて「公開セミナー」を行い、研究概要を口頭発表し、指導教員以外の教員からの指導も受けます。追加的な研究を進めた上で博士論文を完成します。あわせて学会報告、論文発表を目指します。
学修成果の評価方法
コースワークにあたる「特殊講義」については、レポート、授業内での発表・討論などを通して専門的知識の修得状況が評価されます。リサーチワークの成果としての博士論文の提出要件は、予備論文を提出して審査に合格し、さらに公開セミナーを実施して博士論文の執筆が可とされ、かつ博士論文提出までに、学会誌等(学内紀要を含む)に論文2本の公開、あるいは論文1本の公開と学会大会報告1回を行うことです。そして、博士論文の審査基準は、当該論文が、明確な研究目的・方法を持ち、先行研究を十分踏まえ、独創性が認められること、当該分野における学術的意義が十分に認められることです。