グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学部・大学院

ホーム >  学部・大学院 >  医学部 >  カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシー


課程編成

ディプロマポリシーで示した医師としての能力の以下の4領域
I 科学者としての医師
II 臨床家としての医師
III 社会における医師
IV プロフェッショナルとしての医師
を各学年で巡回しつつ学修します。これにより、各領域の能力をバランス良く徐々に高め、学修目標を達成します。

1年次では、領域Iとして豊かな人間性の陶冶と幅広い教養を身につけるため、教養教育科目および専門科目としての医学入門を通じて科学としての医学を学ぶための基礎を形成します。領域IIとして医薬看連携地域参加型学習を通じ医療者としての基本技能を修得します。領域IIIとして医薬看連携地域参加型学習を通じ地域医療での課題解決をテーマとする学修を行うとともに、医学情報学の学修により必要な情報処理能力を修得します。領域IVとして一般教養科目及び医学入門を通じて医師に相応しい素養を養います。

2~3年次では、領域Iとして基礎医学、臨床基礎医学を学びます。さらに3年次の基礎自主研修を通じて、医師に求められる科学者としての堅実な基盤と広い視野を形成します。また、医学英語を学び、科学者としての研究能力に必要な英語力を修得します。領域IIとして救急救命処置を学修します。領域IIIとして法医学、行動科学、コミュニティ・ヘルスケアを学ぶと共に、社会医学領域の実践的な活動を経験します。領域IVとして医学・医療倫理を学修します。

3年次後半から4年次では、領域Iとして臨床医学を学び、基本的な医学知識を診療活動に参加できるレベルまで高めます。領域IIとして基本医療技能をさらに高め、医療系大学間共用試験(CBT、OSCE)により診療実習に参加できるレベルを担保します。領域IIIとして社会医学を学び、社会と医学との関わりを理解します。領域IVとして医学・医療の様々な側面の学修を通じ、医師に求められる姿勢や態度を学びます。

4年次後半から5年、6年次では、すべての診療科における診療参加型臨床実習および社会医学実習、選択制の診療参加型臨床実習を行います。これらの実践を通じ、領域I~IVの能力をディプロマポリシーが求めるレベルまで総合的に高めます。

実践

PBL・TBLなどのアクティブ・ラーニング方式を導入し、学生の主体的な学修を促します。
4年次後半から6年次では、学生が診療チームに参加し、その一員として診療業務を分担しながら、医師としての職業的な知識・思考法・技能・態度の基本的な内容を学修する診療参加型臨床実習を行います。

学修成果の評価方法

必要とされる知識・技能・態度の評価は、筆記試験、レポート、ポートフォリオ、共用試験( CBT 、OSCE、Post-CC OSCE )、中間発表等の形成的評価、ピア評価などを用いて実施します。