グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  ジンシャの生活 >  バックネル大学TA通信(2025年3月)

バックネル大学TA通信(2025年3月)


バックネル大学TA奨学生制度は、人文社会学部国際文化学科の学生をアメリカ・ペンシルベニア州のBucknell Universityに日本語のティーチング・アシスタント(TA)として9ヶ月間派遣するプログラムです。
TAと言っても補助的な役割ではなく、現地学生が受講する日本語の授業を一人の教師として授業計画から試験の採点まで担当し、それと同時に学生としても自分の好きな授業を各学期1科目履修することができます。
2024年8月から2025年5月までの第20期には、田中りもねさんと水間玲衣さんの2名が参加しています。
今回は、春学期も半分が過ぎ、プログラムの終盤を迎えた近況を田中さんが報告してくれました。

【報告者】人文社会学部 国際文化学科 田中りもねさん

春学期も半分以上が過ぎ、自分の中で、今までの活動を振り返ることが増えたと感じます。
TAとしての仕事は、大変なことも多いですが、今では、教えることの楽しみが、準備などの大変さにまさっています。学生たちが頑張って日本語を学ぼうとする姿勢が、何よりのやりがいです。授業における課題に直面した時には、同僚の水間さんと試行錯誤して解決策を導き出しています。その解決策が上手くいった時には、大きな達成感があります。
今学期は、先学期の「Drawing 1」に続き、「Drawing 2」という授業を履修しています。1の授業を取っていないと履修できない授業なので、他の学生のレベルも高いです。教授からの指示が少なめで、1で学んだ手法を用いながら自分なりに絵を描く、自由度の高い授業です。

日本語の授業中の様子です。絵カードを使って、学生の単語の発音を確認しているところです。この他にも、大きなボードやスライドを用いて授業をします。敬語を教えた時には、学生が覚えやすいように、「敬語カルタ」を自作してみました。

日本語の授業中の様子です。絵カードを使って、学生の単語の発音を確認しているところです。この他にも、大きなボードやスライドを用いて授業をします。敬語を教えた時には、学生が覚えやすいように、「敬語カルタ」を自作してみました。

これまでの私のバックネル大学での生活を一言で表すと、「新しいことにとことん挑戦」です。ここには、やってみたいと思ったことをすぐに実行できる環境がそろっています。例えば、デッサン、アクリル画、陶芸、K-popダンス、クライミングなど、私が現在空いた時間に楽しんでいるものの多くは、バックネルに大学に来てから始めました。道具や施設などの環境だけでなく、やさしくて頼りになる友人や素晴らしい人柄の教授など、人々にも恵まれていて、このプログラムに参加できていることの幸せを嚙み締めながら毎日過ごしています。
バックネル大学でTAとして活動できるのも、残すところ2カ月弱です。寂しい気持ちもありますが、やり残したことは何もないと思えるくらい、まだまだ新しいことに自ら挑戦し、充実した日々を過ごしていきたいです。
【Photo Diary】

Global Galaというイベントで、チベットの伝統的なダンスを踊りました。民族衣装も着られて、いい思い出になりました。

Global Galaというイベントで、チベットの伝統的なダンスを踊りました。民族衣装も着られて、いい思い出になりました。

オフィスの近くに、豪華な装飾のある、居心地のいい部屋を見つけました。最近はよくここで勉強したり、日本語の授業のレッスンプランを作ったりしています。

オフィスの近くに、豪華な装飾のある、居心地のいい部屋を見つけました。最近はよくここで勉強したり、日本語の授業のレッスンプランを作ったりしています。

Asian Galaというイベントで、Japan Society(日本文化サークル)の皆と、J-popダンス「恋/星野源」を踊りました。その時にメンバーと撮った集合写真です。

Asian Galaというイベントで、Japan Society(日本文化サークル)の皆と、J-popダンス「恋/星野源」を踊りました。その時にメンバーと撮った集合写真です。

日本にルーツを持つ学生と一緒に、イベントで浴衣を着ました。日本文化を他の学生と一緒に楽しめるイベントがあるのが、とても嬉しいです。

日本にルーツを持つ学生と一緒に、イベントで浴衣を着ました。日本文化を他の学生と一緒に楽しめるイベントがあるのが、とても嬉しいです。

春休みに、ミシガン州にある、アメリカ人の友人の家族の家に遊びに行きました。ナイアガラの滝が近いので、車で連れて行ってもらいました。

春休みに、ミシガン州にある、アメリカ人の友人の家族の家に遊びに行きました。ナイアガラの滝が近いので、車で連れて行ってもらいました。

アメリカ人の友人の家で食べさせてもらった南インド料理。インド系の家族なので、本場の家庭料理を味わうことができました。数種類のカレーとご飯を一緒にいただきました。

アメリカ人の友人の家で食べさせてもらった南インド料理。インド系の家族なので、本場の家庭料理を味わうことができました。数種類のカレーとご飯を一緒にいただきました。

履修している「Drawing 2」の授業で描いた骸骨の絵を、大学内のアートスタジオの廊下に飾ってもらえました。私の描いたものは、左から二番目です。

履修している「Drawing 2」の授業で描いた骸骨の絵を、大学内のアートスタジオの廊下に飾ってもらえました。私の描いたものは、左から二番目です。

大学内にあるクライミングウォールです。楽しみながら体を動かせるので、週に一回通っています。ホールドの位置は毎週変わるので、毎回新しいコースに挑戦できます。

大学内にあるクライミングウォールです。楽しみながら体を動かせるので、週に一回通っています。ホールドの位置は毎週変わるので、毎回新しいコースに挑戦できます。

ベトナムからの留学生の友達と、鍋&お好み焼きパーティーをしました。みんなで協力しながら料理するのがとても楽しかったです。

ベトナムからの留学生の友達と、鍋&お好み焼きパーティーをしました。みんなで協力しながら料理するのがとても楽しかったです。

大学のすぐ近くにあるお寿司屋さんに、スペイン語、アラビア語のTAと一緒に行きました。アメリカスタイルのお寿司でしたが、魚の味がしっかりして、美味しかったです。食べながら、スペインやヨルダンの文化についても話を聞けました。

大学のすぐ近くにあるお寿司屋さんに、スペイン語、アラビア語のTAと一緒に行きました。アメリカスタイルのお寿司でしたが、魚の味がしっかりして、美味しかったです。食べながら、スペインやヨルダンの文化についても話を聞けました。

Kpopダンスサークルのメンバーとして、大学の、春学期ダンスショーケースに出演しました。皆ダンスのレベルが高く、ついていくのが大変でしたが、仲間にたくさん教えてもらって、本番は楽しみながら踊り切ることができました。

Kpopダンスサークルのメンバーとして、大学の、春学期ダンスショーケースに出演しました。皆ダンスのレベルが高く、ついていくのが大変でしたが、仲間にたくさん教えてもらって、本番は楽しみながら踊り切ることができました。

ダンスサークルの皆と撮った集合写真です。みんなと踊ったことは、一生の思い出です。

ダンスサークルの皆と撮った集合写真です。みんなと踊ったことは、一生の思い出です。