研究実績 RSS 2025年03月28日 自動脳区域解析AIアプリを用いて、3次元脳MRIから アルツハイマー病、ハキム病、軽度認知障害 (MCI)に特徴的な脳萎縮や圧縮変形を同定 認知症関連疾患の早期発見に期待! 2025年03月04日 ヒトの新生児脳がもつ再生メカニズムを発見(新生児脳障害の再生医療の実現化に期待) 2025年01月23日 「生まれる」ことで脳が発達する〜早産児脳障害の病態メカニズムが明らかに〜 2025年01月14日 妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) 2025年01月14日 腎細胞がんに対する免疫チェックポイント阻害剤による 重症の免疫関連有害事象(irAE)発症を予測するバイオマーカーを発見 2024年11月27日 臨床研究戦略部 岩田 広治 特任教授がHighly Cited Researchers(高被引用論文著者)2024年版に選出されました 2024年11月07日 ハキム病(特発性正常圧水頭症)の診断に有用なDESHを脳MRIからAIで自動領域抽出して判定する新基準を構築 2024年10月07日 スマートフォンのAIアプリで歩行中の手足の動きを計測し、 ハキム病とパーキンソン病と頚椎症の歩き方を鑑別 2024年10月04日 水素ガスは脂肪組織の病態を改善する〜ヒトの脂肪組織を用いて水素投与療法のメリットを証明〜 2024年09月26日 【感染症学】伊東教授が参加する研究班が 『免疫不全者におけるCOVID-19の臨床対応指針案』を公開(令和6年9月20日公開) 2024年08月15日 喘息に併存する機能性ディスペプシアの臨床的意義を解明-咳・咳感受性とディスペプシア症状との関連を明らかに- 2024年08月05日 脳オルガノイドで、小児神経難病の病態メカニズムの解明―ヒト神経幹細胞の減少を引き起こす責任遺伝子の発見― 2024年07月17日 不育症(習慣流産)の発症に関わる遺伝子の発見 -生殖免疫学と細胞接着分子 の関与が明らかに- 2024年06月20日 忘れた記憶を再び思い出せるようにする神経細胞~記憶障害の改善を目指した取り組み~ 2024年06月06日 頭蓋内全体の 脳脊髄液の動きを マクロ的に観測する手法を開発 2024年06月04日 小児悪性脳腫瘍の進展に関わる鍵となる遺伝子を発見 -がん化にともなうゲノム構造変化の理解からの治療戦略づくり- 2024年06月03日 脳梗塞後のリハビリテーション患者に対する新しい画像評価法の確立 (―脳梗塞後の虚血巣における鉄と髄鞘の縦断的変化と神経学的予後との関連―) 2024年05月27日 抗インフルエンザ薬を脳梗塞の再生医療に 2024年04月09日 iPS細胞から結石を溶かすマクロファージの作成に成功 -尿路結石溶解療法の開発に向けて- 2024年03月18日 富士フイルムと名古屋市立大学 脳脊髄液腔の各領域を抽出する AI 技術を共同開発 ハキム病(特発性正常圧水頭症:iNPH)の診断精度向上に期待 2024年03月18日 「ハキム病(特発性正常圧水頭症)の診断に有用な画像所見 脳室拡大と DESH を自動判定する AI を開発 2024年03月11日 移動する神経細胞のアクセル・ブレーキを司る構造を発見 ―アクセルを強めることで脳傷害後の神経再生に成功― 2024年02月20日 抗うつ作用に重要な脳の領域を発見 ―新しいうつ病治療法の開発に期待― 2024年01月30日 アルツハイマー病の前臨床モデルにおいて、βアミロイド誘導性神経病理の形成にインフラマソームは関与しない (病態形成における非炎症性グリア応答という新たな着想を提示) 2024年01月22日 大人の慢性水頭症に新分類を提案 特発性正常圧水頭症(iNPH)は “ハキム病”に名称変更 2024年01月16日 心理社会ストレスによる症状発現の個体差が生じる脳内メカニズムを解明 2023年12月08日 くも膜下出血後の脳脊髄液ドレナージを間欠的に行うことで 慢性水頭症を減らす 2023年12月04日 若い女性は男性よりも脳血流の総量が多い傾向 2023年11月07日 シロスタゾールに、くも膜下出血後の遅発性脳血管攣縮による脳梗塞を減少させる効果!~全国アンケート調査~ 2023年11月02日 産科婦人科学 杉浦真弓教授がFIGO Women’s Awardsを受賞しました! 2023年09月05日 統合失調症の行動障害に関与する責任脳領域と発症メカニズムの解明 (発症神経回路の解明・治療につながる知見として期待) 2023年08月18日 心臓内の『渦血流』を同定する理論を世界に先駆けて構築 ―心血流の渦のパターンを文字化し、早期に心不全を発見する可能性― 2023年07月14日 AIが病的な歩行を判別 〜スマートフォンアプリで撮影した6秒の歩行データで判別可能〜 2023年07月14日 妊婦の調理済み食品の摂取頻度と妊娠帰結との関連について 2023年06月23日 日本発、歩行リハビリテーションの未来への一歩 パーキンソン病に新たな光明 2023年06月19日 コロナウイルスの紫外線殺菌において⼈体に照射しても安全な 遠紫外線が最も有効に殺菌効果を有することを実証︕ ⼈体に安全な感染防⽌空間の実現へ 2023年06月08日 Scn1a レポーターマウスは重症てんかんにおける 突然死発症神経回路を提示する (Nav1.1、Nav1.2 発現神経細胞の詳細な組織分布解析) 2023年06月07日 特発性正常圧水頭症(iNPH)を見つけるために重要な所見 『高位円蓋部・正中の脳溝の狭小化(THC)』の定義を明瞭化 2023年05月22日 Seg2Link: 三次元立体画像中の細胞の形態を人工知能と共同して 解析するためのソフトウェアの開発 2023年05月19日 本学医学研究科・脳神経外科学講座が行っている共同研究課題が、 令和5年度「スーパーコンピュータ『富岳』成果創出加速プログラム (次世代超高速電子計算機システム利用の成果促進)」に採択されました 2023年04月18日 AI(⼈⼯知能)を使って、MRI から脳と脳脊髄液を正確に ⾃動領域分割し、脳の⽼化による環境変化を観測 2023年03月17日 狙った場所に、望んだタイミングで低酸素環境を作り出す 光酸素スカベンジャーを開発 2023年03月15日 近視性網脈絡膜萎縮症におけるヒト(同種)皮下脂肪組織由来 間葉系幹細胞シート(PAL-222)移植の第Ⅰ/Ⅱa 相臨床試験(治験) (試験名:PAMyCA 試験)の治験開始について 2023年03月14日 脳脊髄液の微細な動きをMRI 撮像法IVIM で観測 2023年03月03日 紫外線殺菌の基本原理において従来の定説を覆す効果を 世界で初めて発⾒︕より安全な紫外線殺菌技術の実現へ 2023年02月02日 脳傷害後の神経再生を促す 超分子バイオマテリアルの開発に成功 2023年01月27日 スマートフォンを使って歩き方を測り、転倒リスクの病気を早期検知 2022年11月24日 医学研究科の研究者がHighly Cited Researchers2022に選出 2022年11月11日 SARS-CoV-2感染により引き起こされる病態⽣理学的状態はACE2(SARS-CoV-2レセプター)の発現を減少させる 2022年11月03日 乳がん患者さんの再発に対する恐怖をスマートフォンアプリを⽤いて軽減することに世界ではじめて成功 2022年08月25日 深部体温の上昇がアルツハイマー病病態を促進させることを明らかにした 2022年08月25日 野生型マウスにおいてビフィズス菌MCC1274の経口投与は、アルツハイマー病に関連する病態を軽減した 2022年08月15日 日本における着床前遺伝学的検査の不確実なサイエンス 2022年08月12日 日本人乳がん患者への新型コロナワクチン接種は有効かつ治療計画へは小さな影響一方で化学療法やCDK4/6阻害薬投与中では効果が弱まる可能性 2022年07月15日 6つの転写因子を用いた成体脂肪組織由来間葉系前駆細胞(ADRC)の心筋細胞への直接リプログラミング法の開発 2022年06月13日 人工知能搭載ロボットによる内視鏡腎結石治療で従来法以上の治療成績を報告 2022年05月17日 側頭葉てんかん責任遺伝子の同定と発症メカニズムの解明 2022年05月17日 アルツハイマー病の血液脳関門機能障害を画像化することに成功 2022年05月12日 アレルギーに関わる「ヒスタミン」が脳の活動を調節するしくみを解明 2022年04月19日 妊婦の調理済み食品の摂取頻度と妊娠帰結との関連について 2022年03月17日 大人の神経細胞を接続する「シナプス」の数を調節するしくみ 2022年02月22日 特発性肺線維症、発症メカニズムの解明につながる動物モデル 2021年04月19日 日本人てんかん発症に関わる新規遺伝子領域を発見 2020年06月17日 三角頭蓋を伴う発達障害の新規責任遺伝子を発見 2020年05月25日 プレスリリース: 発達障害と重症てんかんを示すドラべ症候群モデルマウスの遺伝子治療(クリスパー応用技術による欠損遺伝子の発現修復) 2020年04月30日 プレスリリース: からだの中で血管が伸びる仕組みを解明(糖尿病網膜症やがんの治療応用に期待) 2020年03月19日 プレスリリース: 尿路結石の発症に関わる遺伝子を発見(尿路結石患者では、脂質代謝を調節する遺伝子に異常がある事を証明) 2019年12月06日 プレスリリース: 前立腺がん発生や治療耐性を「エゴマ成分」が抑制することを発見 -治療耐性の原因を抑える新しい小分子RNAの発見に成功- 2019年11月28日 プレスリリース: 食品成分がmRNAのスプライシングを調節することを解明―フラボノイドによるがん予防の可能性― 2019年11月05日 プレスリリース: アルツハイマー病の早期血液診断マーカーを発見 (―血液1滴で診断できる可能性がある―) 2019年10月31日 プレスリリース:妊娠中の働き方と出産までの母子の健康状態との関連について 2019年09月13日 プレスリリース:リハビリは脳の回路をダイナミックに変化させ、機能を再建する(―脳卒中後のリハビリによる運動機能の回復には、 脳幹を介した複数の回路が協力して関わる―) 2019年08月22日 プレスリリース:先天性甲状腺機能低下症の新規原因遺伝子SLC26A7の機能を解明 (-甲状腺ホルモンの合成に必須なヨウ素(ヨード)の輸送に関わる新知見-) 2019年08月07日 プレスリリース:オートファジーの低下が尿路結石形成を促進することを発見 (-オートファジー亢進により尿路結石形成が抑制されることを証明-) 2019年04月15日 プレスリリース:名古屋市立大学と株式会社クレスコの医療画像解析ソフトウェア 開発研究の成果として、株式会社ニデックの 「画像ファイリングソフトウェアNAVIS(R)-EX」に採用されました 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ »