グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


専攻概要

作業療法学コース


作業療法は、からだとこころに病気や障害を抱えた人を対象に、食事、入浴、着替えといった応用動作能力、または社会適応能力の回復を支援します。

研究分野

本学の作業療法学コースでは、認知・運動機能から生活までを探求する「科学」を重視します。
研究分野 キーワード
運動機能障害学分野 身体障害領域における作業療法として、日常行われている動作の改善・維持を目的に治療を行います。
精神障害学分野 精神疾患患者に対するリハビリテーションを実践するため、精神疾患の基礎から介入方法までを学習します。
発達障害学分野 人間の正常発達を理解し、発達期に生じる障害の問題点とそれらに対する作業療法の基本的な知識と技術について学習します。
認知神経科学分野 中枢神経系の可塑性と病的状況における学習についての神経生理学・神経生物学の研究を基礎とします。

卒後の進路

卒業時に国家試験を受験し、合格することで作業療法士として病院などに勤務します。作業療法士になった後も、認定作業療法士や専門作業療法士へとキャリアアップしていきます。 

先輩療法士の声①

患者さんに合わせて、聴き上手になったり、話し上手になったりしながら、人とのコミュニケーションを図ることが好きな人に向いている仕事ではないでしょうか。
病院も「急性期」「回復期」「生活期」などと分かれていますが、「どういう人を対象」に「何をしたいか」によって、働く先を豊富な選択肢から選ぶことができます。
(名古屋市立大学病院 作業療法士)

先輩療法士の声②

もともと心理学に興味があったのですが、作業療法士は身体の機能改善だけでなく精神面にもアプローチできることを知り、患者さんの体と心の両方をサポートできる仕事に魅力を感じて選びました。
「この人はこう。あの人はこう」と、同じ疾患でも異なっていて、その違いに基づき、一人ひとりに対してリハビリを考えたり、提供したりするのが仕事の面白さです。
(名古屋市立大学病院 作業療法士)


  1. ホーム
  2.  >  専攻概要
  3.  >  作業療法学コース