グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



報道発表の新着情報

ホーム >  報道発表の新着情報 >  名古屋市立大学病院・名古屋大学医学部附属病院が協力する新たな健康支援事業~名古屋市、政令市初となる公費負担での腹部超音波スクリーニング検査を開始~

名古屋市立大学病院・名古屋大学医学部附属病院が協力する新たな健康支援事業~名古屋市、政令市初となる公費負担での腹部超音波スクリーニング検査を開始~


名古屋市立大学病院と名古屋大学医学部附属病院、および関連病院は、名古屋市が2025年2月より実施する腹部超音波スクリーニング検査補助制度において診療体制を支える役割を担います。本事業は全国の政令市では初となる先進的な取り組みであり、市民の健康促進と病気の早期発見・早期治療を目指しています。

【名古屋市立大学病院・名古屋大学医学部附属病院の役割】
本学は、腹部超音波スクリーニング検査において「要精密検査」と判定された市民に対し、精密検査や専門診療を提供する体制を構築しています。特に、肝臓、胆道、膵臓、腎臓など検査対象となる臓器に関する専門性を活かし、無症状の段階で疾患を発見し、早期治療に結びつけることを目指します。

【腹部超音波検査の意義】
腹部超音波検査は、身体への負担が少ない安全な検査でありながら、肝臓、胆のう・胆管、膵臓、腎臓など複数の臓器を観察できる高い汎用性を有しています。がんやその他の疾患を早期に発見することで、より迅速かつ適切な治療が可能になります。

【本補助制度の特色】
名古屋市ではこれまで、胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、乳がん、前立腺がんの「500円ワンコイン検診」を実施してきました。しかし、市内における部位別がん死亡数上位の中で、膵臓(4位)、肝臓(5位)、胆のう・胆管(7位)のがんに対する自治体の対策は未実施です。これらのがんは、検出率の高い簡易的な検査方法がないため、対策型検診としての実施が困難とされています。
今回補助対象となる腹部超音波検査は、高いがん検出率を誇るものではないものの、複数の臓器を観察できるため、各臓器のがんを一定数発見できるとともに、検査が身近になることで市民の健康意識向上も期待されています。

【制度の概要】
・対象者: 名古屋市内在住の50歳以上の市民
・費用: 1回500円(ワンコイン)
・開始時期: 2025年2月1日
・実施場所: 名古屋市内の協力医療機関

※「要精密検査」と判定された場合、速やかに精密検査が可能な医療機関*と連携する体制を整えています。
* 名古屋市立大学病院、名古屋大学医学部附属病院およびそれらの関連病院、または精密検査が実施可能な中核医療機関

【取材のお願い】
本制度はすでに名古屋市からメディアを通じて報道いただいておりますが、より多くの市民へ広く周知し利用していただくため、本格的な始動となる2025年2月3日(月曜日)(開始日2月1日は土曜のため)に、私達医療者側からも再度発信したいと考えています。違った角度から分かりやすく発信できると思いますので、メディアの皆さまには、ぜひご取材いただきますようお願いいたします。