学部・研究科・附属病院の歴史
学部・研究科・附属病院の歴史
実験病態病理学(旧第一病理学)講座は昭和22 年の名古屋女子医科大学設置時から着任された田内久初代教授に始まり、佐藤壽昌2代教授の時代から現在に通じる発がん研究が行われました。伊東信行3代教授の時代には発がんを中心とした毒性病理学研究が精力的に実施され、特に注目すべき業績として、当時食品添加物として汎用されていたBHAがラット前胃に発がん性を示すことを見いだした研究結果を契機に、DNA損傷を誘発する遺伝毒性発がん物質と損傷を誘発しない非遺伝毒性発がん物質を分類して評価するリスクアセスメントの新概念を国際的に定着させたこと、さらに1.5〜2年を要する発がん性試験の代替法として比較的短期間で検討できる肝中期発がん性試験法(伊東法)を確立したことが挙げられます。この試験法は医薬品規制調和国際会議(ICH)における非臨床試験ガイドラインにおいて長期発がん性試験法に代わる代替法の1つとされ、毒性学のバイブルである「Casarett & Doull’s Toxicology: The Basic Science of Poisons」にも紹介されています。白井智之4代教授の時代には、ラット前立腺がんモデルを確立したほか、携帯電話から発生する電磁波、内分泌撹乱物質の生体に対する安全性の検討など、社会的要求に対して動物を用いた研究で成果を示してきました。高橋智5代教授に代替わりした現在ではがん予防・治療に向けた研究に対する比重が大きくなっており、動物、細胞を用いた研究のみならず、ヒト病理検体を用いた解析もすすめています。現在の毒性病理学・発がん分野において、日本のみならず世界を牽引する形で活躍する多くの研究者を育成しており、現在までに国公立の大学・研究所に主任教授5名を含む6名の教授、4名の部長を輩出しています。
(文責:高橋 智)
病理診断は”最終診断”としてしばしば患者治療方針に決定的な影響を及ぼします。臨床病態病理学分野では、「医療に直結する病理学」を合言葉に、腫瘍および反応性病変の病態発生機序の解明および疾患単位・概念の確立をめざしています。また診断、治療選択、予後推定などに重要な分子マーカーの同定を通じてトランスレーショナル研究を進めています。最近では、教室に設置された次世代DNAシーケンサーを用いて多数検体の網羅的な解析に取り組んでいます。
研究対象は造血器、唾液腺、胸腺、消化器、呼吸器、軟部組織など広い範囲に及びますが、最近は造血器、唾液腺、胸腺の分野に焦点を当てて取り組んでいます。国内、国外の研究施設との共同研究も積極的に行っており、毎年多くの研究成果を発表しています。現在、世界の腫瘍病理診断の指針となっている腫瘍WHO分類には、当研究室からの論文が数多く引用され、これらの分野における病理学をリードしていると自負しています。
臨床病態病理学分野では、講義・実習を通じて次世代を担う医学生の教育に注力するとともに、MD-PhD、修士、博士課程の大学院学生を多数受け入れています。また学内および国内外からの留学生も数多く在籍しています。在籍中に病理学以外の専門を持つ先生方には、ご自身の臨床活動に活かせるよう、病理診断についても在籍中に学んでいただいています。
名古屋市立大学病院においては、組織診断、細胞診断、病理解剖などに教室員全員が参加し、病理診断部の日常業務を支えています。また各科で行われる治療前後の検討会や病院全体で行われる臨床病理検討会(CPC)を通じて、当大学における診療・研修医育成にも携わっています。
(文責:稲垣 宏(教授))
第3代教授の伊藤猛雄教授(現 名誉教授)が定年退職し、平成27年に第4代教授として、大矢 進が着任した。現在、教職員として助教2名と衛生技師1名が在籍し、ともに力を合わせて研究・教育活動を支えてくれている。 研究主題は、①炎症慢性化、②がん悪性化、③骨代謝・骨免疫異常に着目した『イオンチャネル関連疾患の病態分子薬理学研究』である。①では、慢性炎症性疾患(炎症性腸疾患、組織線維化)を克服するためのイオンチャネル分子薬理研究とがん免疫監視システムにおけるイオンチャネルの役割解明、②では、がんの発生および悪性化過程におけるイオンチャネルの病態生理学的意義の解明とがんの診断および治療薬開発の基礎的研究、③では、破骨細胞・骨芽細胞と免疫系細胞の細胞間シグナル伝達及び骨生理機能制御におけるイオンチャネルの役割の解明と骨免疫疾患・骨代謝疾患の発症および進展の分子メカニズム解明、に取り組んでいる。 大学、大学院教育改革の新しい潮流と国際基準に対応した医学部教育認証制度の確立の中で、学生達が育んできた自立心をさらなる向上心に結び付けられるよう、従来型の講義、実習に加えて、アクティブラーニングや水平統合型講義に工夫を凝らしている。基礎自主研修では、学生達の論理的思考力および批判的思考力の醸成を重要視して研究指導をしている。 Deep Learningや生命・疾患情報のビックデータネットワークの利活用という研究環境の大変革の中で、慎重な「判断力」と大胆な「実行力」が求められる。教室員と協調、団結して、次世代の医学界で活躍できる人材を育成、輩出したい。
(文責:大矢 進)
病原微生物は様々な感染症を引き起こします。2020年は新型コロナウイルスによる感染症が世界中で猛威を振るい、社会に大きな影響を与えています。細菌学分野は、病原細菌の中でA群レンサ球菌を主たる研究対象としています。A群レンサ球菌は1990年頃より、再興感染症として認知されているヒト喰いバクテリア症ともよばれる致死率の高い劇症型感染症を引き起こす細菌として知られています。昔から主に小児の咽頭炎を引き起こすごくありふれた細菌でしたが、劇症型感染症は年々増加の一途をたどり、2019年には1000例近い症例が報告され、もはや稀な疾患ではなくなっています。名市大病院でもその症例は認められ、病態の解明、より有効な治療法の開発が求められています。我々はこれまで劇症型感染症発症に重要な役割を果たすと考えられている多くの病原因子、その病原因子の発現を調節する因子の解析を行っています。近年ではA群レンサ球菌や肺炎球菌で認められるマクロライド耐性のメカニズムとして従来の常識に一石を投じる研究成果を発表しました。
学部教育においては、将来医師として感染症に実践的に立ち向かえることを念頭に講義、実習を行っています。さらに市立高校生を対象とした体験実習、名市大病院においては、院内感染対策活動にも参画しています。名市大病院や近隣の市中病院で分離された劇症型感染症患者由来菌の解析も積極的に行っています。
このように我々の分野はいわゆる乳酸菌や納豆菌といった細菌の研究は行っておりませんが、感染症研究は耐性菌の問題もあり、決して軽視できない分野であり、その基礎となる病原細菌の研究を通して社会に貢献しています。
祝名古屋市立大学70周年ー医学の進歩と世界平和にフィードバックする免疫学研究を目指して。
名古屋市立大学70周年、おめでとうございます。この節目に、免疫学教室を担当することができ、大変感謝をしております。私が免疫学教授に就任したのは6年前、最初に本学にお世話になったのは森田明理教授の皮膚科学教室に赴任した8年前になります。本学70年の歴史上ではわずか8年ではありますが、この間、自由に好きな研究を恵まれた環境でさせていただき、とても有り難く思っております。
免疫は、自己と非自己を区別し、病原体から身を守るために備わっている防御システムですが、多くの臨床分野の病気とも関わっています。そのため、最新の免疫学の研究成果が多くの病気の新たな治療法につながります。私の免疫学教室でも、教室員が一体となり、医学の進歩、臨床へのフィードバックを目指し、免疫を制御する制御性T細胞と樹状細胞の研究を推進しています。
免疫は多くの病気に関わりますが、本来の役割である感染症の制御に欠かせません。今回の新型コロナウイルス感染によるパンデミックは、人命だけでなく、経済、毎日の平和な日常生活、人の和も世界的に脅かしています。免疫学研究の成果は、医学の進歩のみでなく、平和にも貢献できる、と改めて認識しました。当教室でも、医学の進歩、さらには世界平和にフィードバックできるよう、教室員・世界の共同研究者が一丸となって頑張って参りたいと存じます。今後もどうぞよろしくご指導の程、お願い申し上げます。
(文責:山崎 小百合(教授))
田中 靖人、五十川 正記、尾曲 克己、河島 圭吾
ウイルスの脅威は紀元前より始まり、ウイルスに対する特効薬の開発は人類にとって喫緊の課題です。我々ウイルス学は、特効薬を開発するため、薬の探索から生化学的・細胞学的解析、動物実験、そして、臨床研究まで幅広く行っている日本でも数少ない研究室です。我々の主要な研究テーマは、1)B型肝炎創薬研究と2)ゲノムワイド研究となります。1)については、細胞培養系や肝細胞置換キメラマウスを用いた肝炎ウイルス感染モデルを用いて、候補化合物の同定とその出口戦略、さらにはHBVトランスジェニックマウスを用いた免疫学的なアプローチで臨床応用を目指して研究を進めております。2)2009年ゲノムワイド関連解析(GWAS)により「C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療効果を規定する遺伝要因(SNPs)」を同定し、Nature Geneticsに掲載され、実際に臨床応用されました。研究には多くの人と多くの設備を必要とするため、創意工夫で実験装置を作るなどの多くの苦労が必要とされます。
しかし、本研究室で学ぶことで、多くの分野で活躍することが可能となります。ウイルス学教室は、人類の課題を解決するだけでなく、自己の知識を広め、思考を鍛える場であると言えます。基礎研究からトランスレーショナルリサーチを目指して、教育・研究・診療を通じて精一杯努力していきたいと思います。
病態モデル医学分野は、2008年12月、三好一郎先生を教授として誕生しました。2010年4月に、北村浩先生が准教授として着任されましたが、2014年4月酪農学園大学の獣医生理学ユニット教授として、また三好先生も2015年3月に東北大学大学院医学研究科へ異動され、その後しばらく教室員不在の期間がありました。2016年11月に三好先生の後任として大石久史が、2018年5月にHossam Shawkiが助教として着任し、現在に至っております。研究室は、実験動物研究教育センター4階にあり、学内の動物実験全般に対して、倫理的・技術的支援を行うことを目的として、国内外の最新情報の収集や、大学全体の適切な動物実験への貢献、発生工学技術の提供等を行っています。
2020年度からは、大学院生2名、短期留学生1名とともに、様々な「疾患モデル」を作製して、その病態を明らかにすること、また個体発生を支える「胎盤」の発生やその機能異常がもたらす不育のメカニズムに興味を持って研究を進めています。 さらに、現在、ゲノム編集技術が広く普及し、それによる遺伝子改変動物の作製は、生命科学研究に欠かせないものとなりました。我々も、このような日進月歩の進歩を先取りできるよう、高品質な遺伝子改変動物の提供や、実験動物学を通じた国際交流活動の加速化に力を入れています。